シンポジウム

公開シンポジウム

分子ロボット倫理シンポジウム「分子ロボット創薬への期待と現実とのギャップの解消に向けて」

10月28日(月) 13:00〜17:00 タワーホール船堀5F 小ホール

CBI研究機構先端領域ELSI研究所分子ロボット倫理研究会 主催

DNAやタンパク質などの生体分子を組み合わせて、感覚と知能と運動機能を持つ人工物を創生する研究は「分子ロボット」と呼ばれており、日本を中心に新たなる研究領域として注目を集めている。分子ロボットはその出自から生体との相性がよく、医薬品分野への応用が期待されている。しかしながら、現状では分子ロボットの医薬品応用研究は十分進んでいるとは言い難い。本シンポジウムでは分子ロボットへの期待と現実とのギャップに焦点を当て、ギャップを超えるために何をすべきかについて、分子ロボット研究者と医療系倫理・医事法研究者を交えて議論したい。
詳細>>>    https://elsi.cbi-society.info/elsi/

モデレーター

小長谷 明彦(CBI研究機構先端領域ELSI研究所 恵泉女学園大学客員教授 /  株式会社分子ロボット総合研究所) 東京工業大学名誉教授 /

演者

1.

小長谷 明彦
(CBI研究機構先端領域ELSI研究所・所長)

基調講演「分子ロボットの医薬品応用への期待と現実」

2.

河原 直人
(九州大学病院ARO次世代医療センター・特任講師)

「演題未定」

3.

豊田 太郎
(東京大学大学院総合文化研究科・准教授)

「ジャイアントベシクルを用いた医療支援ツールの開発」

4.

池田 将
(岐阜大学工学部化学•生命工学科・教授)

「グルコサミン誘導体型分子からなるインジェクタブルゲルの開発」

5.

浜田 省吾
(東京工業大学情報理工学院・テニュアトラック助教)

「スライム型分子ロボットとその医療応用への展望」

6.

松下 琢
(崇城大学生物生命学部・教授)

「正常細胞とがん細胞の細胞膜の性質を自身で見分ける新規脂質ナノ粒子制がん剤」

7.

神谷 厚輝
(群馬大学大学院理工学府分子科学部門・助教)

「分子集積による外部刺激に応答する生体分子ロボットの構築」

8.

山西 陽子
(九州大学大学院工学研究院機械工学部門・教授)

「演題未定」

9.

五十子 敬子
(尚美学園大学・名誉教授)

「医薬品・医療機器製品化への法と倫理」

SP01 シンポジウム

学術変革領域研究(A)天然物が織り成す化合物潜在空間が拓く生物活性分子デザイン

10月29日(火) 14:00〜15:30 タワーホール船堀2F 平安

2023年度より、科研費 学術変革領域研究(A)として「天然物が織り成す化合物潜在空間が拓く生物活性分子デザイン」(潜在空間分子設計)がスタートしました。天然物と合成化合物ライブラリーを活用した生物活性分子はケミカルバイオロジーの発展の駆動力となってきましたが、本領域ではこれらに続く第3のリソースとして化合物潜在空間(Latent Chemical Space)を提案し、天然物と情報学研究との融合によってデータ駆動型ケミカルバイオロジー研究を推進します。本セッションでは、当領域メンバーや関連研究者が進める研究を紹介し、創薬・ケミカルバイオロジーに向けた情報基盤の在り方を議論したいと思います。
(領域ウェブサイト https://latent.chemical.space )

モデレーター

大上 雅史(東京科学大学)
鎌田 真由美(北里大学)

演者

SP01-01

大上 雅史
(東京科学大学)

「潜在空間分子設計の挑戦」

天然物化学、ケミカルバイオロジーの研究者と情報系研究者がタッグを組んだ当領域では、計算分子設計とさまざまな化学合成・生化学実験を組合せた成果創出に取り組んでいる。本講演では、当領域の概要の説明と、我々が開発した分子設計技術とその応用事例について紹介する。

SP01-02

齋藤 裕
(北里大学 / 産業技術総合研究所)

「天然物と微生物の関係性から化合物潜在空間を描く」

これまで薬剤探索に用いられる化合物潜在空間は、化学構造や遺伝子発現の摂動などから抽出される特徴量にもとづいて構築されていた。本研究では、既存の薬剤の多くが微生物の2次代謝をリソースとしていることに着目し、自然界における微生物と化合物のネットワークから特徴抽出を行う新規手法を開発した。また、微生物と化合物のネットワークにメタゲノムデータから得られる微生物間の共起関係を取り込み、生態系ネットワークとして拡充していくことで、より表現力の高い特徴量の抽出を試みた。本手法で抽出した化合物の特徴量を化合物―タンパク質相互作用予測に利用することで、予測精度を向上することに成功した。

SP01-03

牧垣 秀一朗
(北里大学 未来工学部)

「マルチモーダルな生物活性情報の統合と活用に向けた情報基盤設計」

研究者が独自に持つ化合物データベースや生物活性データを、既存の大規模データベース情報と統合し、研究者が独自に開発する様々なアルゴリズムに適用可能な共有データ基盤が求められている。本セッションでは、構造類似性に基づくクラスタリングと共通部分構造アライメントを用いた、構造変化プロセスの同定と評価により、部分構造差分に関するグラフ型データベースを構築する手法を示す。また、マルチモーダルな生物活性データに対し、モーダル間連携のための新たなデータモデルを策定する。これにより、従来のケミカルバイオロジーでは実現困難であった個別の活性情報の利用を可能にし、化合物潜在空間の拡張に寄与する。

SP01-04

小島 諒介
(京都大学)

「有機合成のデジタル化に向けたデータ駆動反応予測AI基盤の開発」

近年の人工知能(AI)ブームにより、有機化学データへのAI技術や深層学習技術の適用が急速に進んでいる。これにより、分子の性質予測、反応予測、合成経路予測など、有機化学の様々な場面でAIの応用が期待されている。この流れを受けて、深層学習をはじめとするAI技術が、実験現場に具体的に導入されるための検討も進んでいる。本講演では、有機化学におけるAI技術の実用化に向けた重要な課題と、それらに対するデータ駆動アプローチおよびその基盤技術について紹介する。

SP02 シンポジウム

予約済

10月30日(水) 10:00〜11:30 タワーホール船堀2F 平安

モデレーター

石田 誠一(国立医薬品食衛生研究所 / 崇城大学)

SP03 シンポジウム

AMED/BINDSインシリコ解析ユニットにおける創薬支援(仮)

10月30日(水) 14:00〜15:30 タワーホール船堀5F 大ホール

モデレーター

広川 貴次(筑波大学)